先週、スマホ決済アプリのau PAYをインストールして使い始めてみようとしたらめんどくさかったという記事を投稿しました。

簡単におさらいすると、auでガラホ(ガラケータイプのスマホ)、楽天モバイルでiPhoneを使っている私は、たまったauのポイントを利用するためにau PAYをインストールしたところ、au WALLET プリペイドカードが必要だと表示されたのでしかたなくau WALLET プリペイドカードを申し込んだという内容です。
アプリインストールしてから使えるまで1週間かかった
au WALLET プリペイドカードを申し込んでから1週間後の今日、プリペイドカードが届いていました。
au WALLET プリペイドカードってマスターカードブランドなんですね。
クレジットカードのブランドのプリペイドカードは各種発行されていて、このカードにチャージすればこれはこれで買い物や飲食に使えます。
クレジットカードブランドのプリペイドカードについては機会があったら書こうと思います。
プリペイドカードに、au PAYの利用開始ガイドがついていました。
アプリはすでにインストールしてあるので開きます。
利用開始のお手続きをタップ。
続いて画面下部の利用開始の部分をタップ。
エラー!
しばらくたってから試してもエラー!
しかたないのでとりあえずポイントからチャージしました。
利用開始手続きを指定なくてもチャージはできるようです。
あんまりポイントたまってないのは、以前機種変したときに大量にポイントを消費したから。
チャージしてからアプリのホーム画面に戻ると、利用開始のお手続きのバナーが消えていました。
これでもう使えるのかな?と思って「コード支払い」の部分をタップすると、利用開始手続きの画面が出ました。どうなってんだ!
とにかくその画面で利用開始にチェックを入れるとバーコードとQRコードが表示され、無事使えるようになったようでした。
おそらくauユーザー以外の人がau PAYを使うようにするためにも、同じ手続きっていうか、さらにau WALLETへの登録とかの手続きも必要になるんじゃないかと思います。
私はアプリをインストールしてから使えるようになるまで、1週間かかりました。
たぶんもっとかかる人もいると思います。
スマホ決済でこんなめんどくさい手続きが必要なのって他にあるんでしょうか?
今回au PAYを入れてみて思ったのは、これはあくまでauユーザーのためのものだってことです。
auユーザー以外の人がわざわざ手間をかけて使うべきようなものではないです。
私もこれはポイント消費以外で使う気にはならないですね。