自営業でクレジットカードの審査に落ちる、18歳未満なのでそもそもクレジットカードが作れない。
それでもキャッシュレス決済は利用したいという人もいるでしょう。
今ではクレジットカードを作れない人でも、プリペイド式のスマホ決済や電子マネーなどキャッシュレス決済の選択肢は多いです。
それでも、クレジットカードに近い機能を持つカードがほしい。
そんな人のためにおすすめなのがデビットカードです。
デビットカードとクレジットカードの違い
デビットカードは、消費額が直接銀行口座から引き落とされる仕組みのカード。
クレジットカードブランドのデビットカードなら、クレジットカードに準じた使い方ができるものもあります。
デビットカードとクレジットカードの比較
種類 | デビットカード | クレジットカード |
---|---|---|
支払い | 消費のつど | 翌月一括 |
審査 | なし(一部にあるものも) | あり |
発行可能年齢 | 15歳以上(中学生を除く) | 18歳以上(高校生を除く) |
デビットカードは、中学生を除いた15歳以上であれば、原則審査なしで発行されます。審査があるデビットカードは、よりクレジットカードの機能に近づいたハイエンドなものだけです。
クレジットカードのほうは、高校生を除く18歳以上。ただし、未成年者がクレジットカードを作る場合は親権者による同意が必要となります。
カードで決済をした場合、デビットカードは消費をした都度に銀行口座からその代金が支払われます。
それに対して、クレジットカードは、消費した分の代金が翌月まとめて支払い口座から引き落とされます。
より現金払いに近いのがデビットカードで、昔ながらのツケ払いに近いのがクレジットカードです。
デビットカードの種類
日本でデビットカードとして使えるカードには、
・銀行のキャッシュカード
・ブランドデビットカード
の2種類があります。
銀行のキャッシュカードをデビットカードとして使う
日本にはジェイデビット(J-Debit)というサービスがあります。
これは、加盟店であれば銀行のキャシュカードをそのままデビットカードとして支払いに利用できるというもの。
店頭にJ-Debitのロゴマークがあるシールが貼られた店で利用できます。
ジェイデビットは特別なカードを利用しなくても銀行キャッシュカードさえあれば利用できるので非常に便利。
日本でデビットカードというシステムが普及したのも、ジェイデビットのおかげであるという側面が強いです。
ブランドデビットカード
デビットカードは銀行が発行するものですが、クレジットカードのブランドのデビットカード機能が付与されているものも多いです。
VISA、MasterCard、JBCなど各クレジットカードのブランドのデビットカードがあり、中でもVISAブランドのデビットカードがシェアを広げています。
三井住友銀行の場合は、キャッシュカード機能はクレジットカードと一体化されていて、VISAブランドのデビットカードはキャッシュカードとは分離されています。
りそな銀行だと、逆にキャッシュカードのほうにVISAのデビットカード機能が結合されています。
クレジットカードブランドのデビットカードは、そのブランドのクレジットカードが使える店であればどこでも使えるという利点があります。
現在、クレジットカードを利用可能な店でVISAを使えないところはほとんどないので、VISAブランドのデビットカードがあれば、たとえクレジットカードがなくてもクレジットカードのように使うことができます。
デビットカードが活躍する場面
デビットカードが最も活躍する場面として想定されるのがネット通販です。
ネット通販は基本的にはクレジットカード決済が使われています。
業者によっては銀行振込や代引きなどに対応している場合もあります。しかし、銀行振込の場合は振込手数料、代引の場合は代引き手数料が別途かかって割高になります。
VISAなどのブランドのデビットカードがあれば、クレジットカードがなくても通販の支払いに使用することができます。
ドコモ、au、ソフトバンクら携帯電話各キャリアも、電話料金の支払い元としてデビットカードにも対応しています。
また、街での買い物、食事で現金では支払いたくないという場合も、ジェイデビット加盟店や、各ブランド加盟の店ならデビットカードで支払うことができます。
デビットカードが活躍できる場面は想像よりも広いと思ってください。
デビットカードの制限・弱点
クレジットカードを作れなかった人なら、デビットカードをかわりに使う利点は大きいです。
デビットカードでも多くの場面でクレジットカードのように使うことができます。
とはいえ、100%クレジットカードと同じように使うということはできません。
スマートフォン以外でインターネットを利用するためには、インターネットプロバイダと契約する必要があります。
その支払にはデビットカードは使えません。
また、クレジットカードとは異なり分割払いも使えないです。
デビットカードはクレジットカードに近い決済方法とはいっても、代用品であるという側面は否めません。
その部分を納得して使うのであれば便利なものではないかと思います。
デビットカード登録可能なスマホ決済もある
スマホ決済の支払い方法には大きく3つあります。
・プリペイド
・クレジットカード
・デビットカード
プリペイドはクレジットカードや銀行口座などから事前に一定額をチャージしておいて、その残高の範囲内で決済を行うというもの。
それに対してクレジットカードは、登録しておけばチャージの残高を気にすることなく使うことができます。
仮にクレジットカードを持っていなくても、デビットカードをクレジットカードのかわりに登録できるスマホ決済サービスもあります。
デビットカードを登録しておくと、クレジットカード登録と同様にチャージ額を気にせずに使うことができます。
クレジットカード登録との違いは、デビットカード登録の場合決済ごとに銀行口座から利用額が引かれるということ。これは、クレジットカード、デビットカードそれぞれを直接使って決済する場合と同じです。
デビットカードを登録できるスマホ決済
スマホ決済を使いたいけれど事前にチャージするのはめんどくさい、クレジットカードがないという人は、デビットカードを作って登録してみてはどうでしょうか?
デビットカードを登録できるスマホ決済は以下の通り。
・PayPay
・楽天ペイ
・d払い
種類は限られていますが、この3種類をおさえておけばだいたい問題ないです。
ゆうちょPayはデビットカードがわりに使える
PayPayや楽天ペイなどは、デビットカードを登録して、スマホ決済→連携したデビットカードから支払い→デビットカードを作った銀行の口座から引き落としという手順での支払いになります。
それに対して、ゆうちょ銀行が提供しているゆうちょPayなら、スマホ決済すると登録した口座から直接引き落とされます。
つまり、ペイアプリをデビットカードがわりに使えるということです。
ゆうちょPayはゆうちょ銀行の口座さえあれば、あとはスマホにアプリをインストールして口座を登録すれば使えるので、煩わしい手続きなども必要なくかなり便利。
スマホ決済に対応している郵便局で使える他、コンビニやドラッグストアなど使える店舗が増えてきています。
ゆうちょ銀行口座と直結したゆうちょPayは単純明快な上に他のスマホ決済よりお手軽なので、意外とこれからシェアが伸びるかもしれません。
クレジットカードの審査に通るならデビットカードは不要
例えば私の場合、三井住友銀行の口座を作った時に、キャシュカードと一体型のクレジットカードとともに、デビットカードを作ることもすすめられ、言われるがままに作りました。
それは、自営業者である私がクレジットカードの審査に落ちたときの保険だったのかもしれません。
実際には無事にクレジットカードの審査に通ったため、デビットカードも作ったものの今まで一度も使ったことがないです。
しかし逆に、クレジットカードを作れない人だったらデビットカードがあると便利です。
もしデビットカードがほしいなら、自分の口座がある銀行に相談するか、新しく銀行口座を開く時にいっしょに作ってみてはどうでしょうか?
自営業の人には審査がゆるい楽天カードもおすすめ!